第8回目は、「尺貫法」についてです。
「尺貫法」は「しゃっかんほう」と読みます。知っている人はパッと理解できますが、若い人には全く馴染みのない単語ですよね。実はイベント業界では知っていてほしい知識の1つですので、ぜひ覚えておいてください。
<aside> ✅ 尺貫法(しゃっかんほう)とは、長さ・面積などの単位系の一つ。東アジアで広く使用されている。尺貫法という名称は、長さの単位に尺、質量の単位に貫を基本の単位とすることによる。ただし、「貫」は日本独自の単位であり、したがって尺貫法という名称は日本独自のものである。ーWikipediaより抜粋
</aside>
現代では長さは「mm,cm,m」や、重さでは「g,kg,t」などが用いられていますが、1950年頃までの日本では尺貫法が用いられていました。「一寸法師」や、「50坪の土地」「千里の道も一歩から」など、聞いたことがありますか?
「寸」「坪」「里」などが、それぞれ尺貫法という枠組みの中にある「単位」です。専門学校で授業をしている時には、生徒たちに覚えさせてテストをしていました。
イベント業界で知っていてほしい単位は数種類です。
「尺」(しゃく) 1尺 = 30.303cm = 約30cm or 30.3cm
「間」(けん) 1間 = 1,818.2mm = 約1.8m or 1.82m = 6尺
「坪」(つぼ) 1坪 = 3.305.85㎡ = 1,818.2mm x 1,818.2mm = 1間 x 1間 = 約3.3㎡
「貫」(かん) 1貫 = 3.75kg
この4つを知っていればおおよそ問題ないと思います。
可能なら「寸」も合わせて覚えてください。「寸」は3.03cmです。なので一寸法師は3cm位なんですね。